こんにちは!来訪ありがとうございます!グルファビです
今回は栃木県大田原市の高館城の紹介をしたいと思います
グルファビの評価
| 総合評価 ☆☆☆☆★ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 遺構 | ロケーション | 整備 | 歴史的価値 | アクセス | マニア度 | 
| ☆☆☆★★ | ☆☆☆☆★ | ☆☆★★★ | ☆☆☆★★ | ☆☆☆★★ | ☆☆☆☆★ | 
栃木県大田原市にある城跡です。
高館城は黒羽城と伊王野城との中間にあり、西方の那珂川を天然の堀とした山城です。直下の県道には高館トンネルが貫通しており、トンネルの北側300mほどの場所から山頂付近まで舗装道路があり車で登れます。
城の概要
高館城は那珂川の東岸、標高297.0mの山頂に築かれている。 高館城は山頂に主郭があり、東西に伸びた尾根に曲輪を配している。
現在の高館城は自然公園として綺麗に整備されています。。広がる那須野の原、遠く聳える那須高原や日光連山が望めます。
那須六家の一つ、河田氏の詰城とみられています。
城の歴史
築城時期は明らかではないが、那須氏六代宗資のときに神田城から稲積城に移り、十代資隆に至って高館城に移って神田城は廃城となったという。
源平の争乱期に那須与一宗隆の兄弟のうち兄九人が平氏側に与し、平氏滅亡後の1186年二月、源頼朝の命により梶原景時ら三千の兵が高館城に攻め寄せ、五月に落城したとも伝わる。しかし信憑性は疑問視される。
那須頼資の六男・資成が河田(川田)に分知されて河田氏を名乗り、その要害として取り立てられたという説が有力。

現在の状態








アクセス
住所
〒324-0236 栃木県大田原市大輪
入口までのルート
国道294号から那珂川を渡り山道を走ると駐車場があります
城を一望できる場所

 
											


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/23d2ca4c.267a49ea.23d2ca4d.38b61402/?me_id=1213310&item_id=15774597&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6017%2F9784784216017.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
					 
									
